2025年3月

3月31日(月)
保育園で担任の先生方にご挨拶。この一年、娘の個性を尊重し、成長を見守ってくださった。私の心配事も受け止め寄り添ってくださった。娘にも親にも大事な拠り所となっている保育園。年長さんにもバイバイしてお別れ。

3月30日(日)
天気がいいので少し遠出して大きな公園に行く。すると花見客で大混雑。桜の時期になって初めてそこに桜があったことを知る。桜を見ると日本人でよかったなんて思うけど、一年中そこにあった桜は目に入っていなかった。

3月29日(土)
外は冷たい雨。春なのに、と思うが、そういえば3年前のこの時期に、同じ冷たい雨の中、保育園の懇談会に行ったことを思い出した。あれから3年が経つ。娘は大きく成長した。私は3年前と同じセーターを着ている。

3月28日(金)
ZINEの原稿を入稿した。今でもこの内容でよかったのか、おもしろいと思ってくれる人がいるだろうかと不安になる。編集者と二人三脚で作る書籍翻訳との違い。ただの自己満足に近いことをやってみる図太さが必要だ。

3月27日(木)
ZINEの表紙のイラストをイラストレーターさんにお願いしたのだけど、素敵なイラストにしていただいて感動。クリエーターってすごい。ゼロからイチを生み出すだけでなく、オリジナリティもちゃんとあるのだから。

3月26日(水)
随筆の文芸誌『随風』を読む。文章が心に残るのは、これがノンフィクション(事実)だからだろうか、それとも書き手の能力(文体、言葉の選び方)からくるのだろうか。いずれにせよ、ざらっとした跡が残る文章を読んだ。

3月25日(火)
久しぶりに4時台に起きて、朝ヨガをやってみる。気分がよくて、そのあとの翻訳も捗る気がする。ていねいなくらしにあこがれるだけでなく、実践しなければ。4時台の朝ヨガ。これさえできれば勝ちではないか?

3月24日(月)
新年度に向けて、保育園は移行期間。ひとつ上の新しい教室、新しいロッカーになって娘はすっかりお姉さん気分。毎日娘と一緒にいるとそれほどでもないが、もうすぐ卒園の年長さんを見て、時の流れの早さを感じる。

3月23日(日)
新しくしたタオル、前使っていたのと同じはずなのに、すっごくふかふかで気分がいい。新品をおろす嬉しさと、とことん使い倒したのだという満足感の両方が、じわじわと来る。ちょっとしたことでQOLは上がる。

3月22日(土)
無印の良品週間が始まった。なくてもいいか、今じゃなくてもいいか、と思っていた商品をここぞと買い物かごに入れてしまうのだから、マーケティングにまんまとかかっている。ぼろぼろになっていたタオルを一新した。

3月21日(金)
ZINEは、エッセイ本文はほぼできたと思う。表紙をどうするか。誰かと比較するものでもないのに、文字だけだとインパクトがないか、と思いはじめる。せっかくならいいものにしたいしと欲が出てくる。本の沼だ。

3月20日(木祝)
瀾書店で大橋由香子さん、豊田祥子さん、お客さまと少人数でお喋り会。女性としての性や生を、ほぼ初対面の者同士で語り合った、奇跡的な空間だった。人の声を聞き、自分の声を発して、強いエネルギーが満ちていく感じ。

3月19日(水)
高橋茅香子先生からご訳書、アドリエンヌ・リッチ『女から生まれる』をご恵贈いただく。フェミニズム論の教科書とも言われる本の復刊。時代とともに言葉が変わりながらも後世へ伝えられていく思想はある。心して読もう。

3月18日(火)
翻訳講座を受けに神保町へ。授業前に三省堂のZINE・リトルプレスフェアをのぞき、3冊購入。ZINEを眺めていると、いろんな人の心の機微を少しずつお裾分けしてもらっているようで気持ちが少し豊かになる。

3月17日(月)
ZINEのエッセイ、書き足したり修正したり、少しずつ詰めていく。過去を振り返る作業は少し辛くもあるが、書き留めて前に進む作業でもある。人に読まれておもしろいと思ってもらえるものにしたい。それが難しい。

3月16日(日)
持ち込み用の原書を読んでまとめながら、気分が乗らなくなり、迷いが出てきて、思い切って同じテーマの原書をアマゾンでもう一度探してみる。比較的最近刊行されたドンピシャのジャンル、テーマが見つかった。

3月15日(土)
新年度から娘に何か習い事をさせようと、体験レッスンに行ってきた。きっとこれ好きだろうなと思っていて、予想通り楽しんでくれていてよかった。帰ってからも、興奮冷めやらず、家でも自主レッスンをしていた。

3月14日(金)
英語原書と邦訳書の書き写し、A5ノートの見開き1ページ分だけを1日のノルマとしているのだけど、毎回必ず学びがある。邦訳書は既読済みだが、改めて読むとひとつひとつの言葉選びが気になり、違って見えてくる。

3月13日(木)
少し仕事が落ち着いてきたので、ルーティンワークを再開しようと思う。朝の始業時に、日本語読書(今は漱石)、英語原書と邦訳書の書き写し、そしてこのほぼ100字日記。あとアラビア語学習も組み込めるかどうか。

3月12日(水)
ZINEの原稿がざっとできた。A6サイズに合わせてみると、まだ2000字ぐらい書けそう。ワードだけでデザインまでできるのか、インデザインみたいなソフトが必要なのか、わからないながらも進めていくのが楽しい。

3月11日(火)
生活綴方のリソグラフ会員になった。まずは今年1冊、あわよくば2冊、ZINEを出すのが目標。新しい翻訳案件のおおよそのスケジュールを小さいノートに書きだすと、まあまあのペースで進める必要があると気づく。

3月10日(月)
無事に訳稿提出。一杯やりたい気持ちを抑えて保育園へお迎えに。週末にあった卒園式の飾り付けで、卒園生の一生懸命書いたカードや、数年前の写真が貼ってあった。人の子なのになんだか私も泣いてしまいそう。

3月9日(日)
TO DOリストが気になって早朝から作業する。訳稿提出の目処が立ちそうでほっとする。娘は買ってもらった歌絵本に夢中。ガーナ民謡のチェッチェッコリという歌は、耳馴染みがあって頭によく残る。娘も大熱唱。

3月8日(土)
国際女性デー。娘が大きくなるころには少しでも世の中が好転してるといいと思う。梅屋敷でのイベントに行きたいなと思いながら、溜まっていた課題を進める。頭の中のTO DOリストに少しずつ線を引いていく。

3月7日(金)
最後にもう一度、日本語訳を音で確認し、水色のサインペンで入れていく。紙の上はいろいろな文字や線でいっぱい。参考にした邦訳書のコピーもPDF化して整理。家のプリンターはいちいち手でスキャンしなきゃいけない。

3月6日(木)
今日もオーディブルでひたすら確認。ナレーターは著者。声のトーンで、疑問、ユーモア、ブラックジョークのニュアンスが聞き分けられていい。今度のチェックはオレンジペンで。タブレットに移行したら時短になるのかな。

3月5日(水)
翻訳塾では、単語を徹底的に考え抜くよう言われる。辞書にある単語を適当にひっぱってきてはダメ。訳稿推敲にオーディブルを聞きながら日本語を見ることにする。英語の流れと日本語の流れに乖離がないか確かめる。

3月4日(火)
見直し3週目が終わった。ワードに訳稿を読み上げさせ、耳で聞いて不自然じゃないか、論旨が通っているかを確認する。まだ赤(実際は青ペン)が入るし、誤訳や訳抜けもちらほら。まずいぞ。再度突き合わせが必要だ。

3月3日(月)
こちらでも雪が降ったようだが、一日部屋にこもっていて気づかなかった。仕事部屋はマンションの廊下側に面しているし、窓にもカーテンがかかっている。庭や山、海などを臨む大きな窓のある部屋で翻訳するのが夢。

3月2日(日)
地元の梅公園を再訪。先週は梅祭りで混雑していたけど、今日は人もそれほど多くなく、みんんなが思い思いにピクニックシートを広げる憩いの場となっていた。これぞ地元民の特権だ。来年からは梅祭りの翌週に行こう。

3月1日(土)
本屋象の旅で宮崎智之さん×アサノタカオさんのトークイベントに行ってきた。とても知的に刺激的な時間過ごせた。エッセイは絶対的な真実を圧倒的に個人が保有している一人称の語りとのこと。随筆復興に大いに期待。